2013年3月5日火曜日

CatapultKingが面白い


アプリのカタパルトキングが面白い。久しぶりにアプリに本気ではまっています。


Catapult King(itunes)


パブリッシャーは安定のChillingo。有料アプリ。
なお、ソーシャルでもパズドラでもありません。


投石器で硬いボール弾を投げて、敵の砦を壊し、敵兵士を全滅すればステージクリアという「物理パズル」。
指先で方向と強さを微妙に調整して発射する。どこに当てればどう崩れて・・・と考えるのが楽しい。ビリヤードみたいな楽しさ。


ステージには、ギミックがいくつか用意されています。
あのレイダース(岩のボール)に当てれば一発で全部崩せそう…、とか。
なお、飛ばせるボール弾は複数種類あります。通常、強力、爆発、分裂など。
ステージで使える種類と順番は設定されています。



ステージも多数用意されているし、クリアするだけでなく、いかにクリアするか?でやり込めます。
一発でクリアできるとゴールド王冠になるので、全部ゴールドにしたい!と思って一からやり直したり。


弾がメテオ弾になる、等のアイテムも幾つかあります。
それを利用するには魔法ポイントが必要で、不足すれば課金で補充できる。
けど使いません。一発でクリアしてゴールドを目指したいので。
課金には失敗していると思う。

…そんなわけではまってますが、これをソーシャルゲームや、パズドラ型RPGにアレンジできるかどうか??


空前のブームとなっている「パズドラ」を目指して各社ネタ探しにやっきになっていると思いますが、僕もその一人です。

パズドラとは、言うまでもなく「パズル」+「カードバトル的RPG」、です。

この「パズル」部分は、カタパルトキングの「投石器で敵の砦と兵士を破壊」でしょう。


残りの「カードバトル的RPG」にアレンジする、ポイントはどこか??
1・1ステージが短時間であっさりしているか。同じステージを何度も遊べるか。
2・ガチャ・合成して強くするポイントはどこか。複数のガチャアイテム(イコン)を用意できるか。
3・腕前だけでなくガチャ・合成にも頼りたくなるステージのゲームデザインに出来るかどうか。
等かと思います。

1は良いでしょう。
2は…。
複数のボール弾を、多種多様に用意できるのか??

パズドラやカードバトルの各イコンは、絵は違うけど、基本的にアクションは同じ(敵に攻撃するのみ)で、ゲームに影響する違いは「攻撃力・防御力・属性・コスト」という数字です。
このゲームでもそれを無理やり設定できるのか。

攻撃力・防御力…兵士へのダメージ量、砦へのダメージ量、貫通力?
…こう考えた時点で、「一撃で壊せないのなら、かなり物理パズルじゃ無くなってくるよね…」となり、萎えてきましたが…続けましょう。

属性をつける…砦の材質別相性、対兵士の相性を設定する。
…カタパルトキングは、ステージで使えるボール弾の種類と順番はあらかじめ設定されているので、だからこそ「どこに発射するか」だけのパズルとなっているのが、シンプルで良いデザインとなっています。

これが、「ステージごとにデッキチェンジ」というゲームになるということでしょう。
…考えるのが面倒ですが…、まあステージ開始前に多少の選択の余地があるのは良いでしょう…。

コスト…カードバトルやパズドラではデッキとして同時に複数枚投入するから、デッキコストの意味があるけれど。このゲームでは??

また、肝心のビジュアル面。
イコンが「ボール弾」では、購買欲が高まりません。ポケモンで、モンスターボールそのものを集めて戦うようなものです。

これを、モンスターにするか、人間・美少女?にするのか??
それが、ボールになるの?そのまま飛ぶの?

…なかなか様にならなさそう。

3の「合成・ガチャに頼りたくなるゲームデザインに出来るか??」もやっかいです。

たとえばあるステージで、「なかなか今、自分が所有しているボール弾ではいろんな飛ばし方を試したけど突破できない」と思った時点で、
A:ガチャを回しに行くのか
B:もっと合成して、強くしにいくのか
C:デッキを変更しに行くのか(別のボール弾にする)
D:もっと飛ばし方を考えて試すのか
このあたりのバランスが難しそうです。

そもそも「カタパルトキング」は、自分的には、「一発でクリアできるはず」というところに魅力を感じています。

それが、Bの合成、すなわち「破壊力次第」になることを許せるのか。

また、Aのガチャ、すなわち「今、所有している組み合わせでは、どうあっても無理かも(ガチャするしかない)」という状況を我慢できるのか…。

…そのステージをクリアするために、多種多様なボール弾が用意されているガチャを回して、果たして意中のボール弾がゲットできるのかどうか…。

そもそも、「カードバトルRPG」にはDの要素が無いからこそ、Bの合成をやりきってAのガチャに行き着く時間が短いため、ガチャ売り上げに結びつくのです。

となると、このモデルは相当リスキーだと想像できます…。

まだ発想が足りないだけかもしれませんが、ざっと考えるとこんなところです。

…何でもかんでも、綺麗にパズドラに出来るわけではないでしょう。
気をつけねば。( ゚_ ゚ )