2013年8月7日水曜日

だんだん国民総貧欲になっていく説

近況:

①自分的に、キャンディクラッシュサーガばかりやっている。レベルデザインも良いがそれ以上に、ソーシャルの煽りで追い立てられ、義務感でやってる印象。「キャンクラにはまってて、俺ってバカ」と主張できるのが良いだけかも??そういう欲求って、あるよね。無いか。

②最近、カードバトルやRPG風、等を遊んでみても、続かない。ふ~ん?という感じ。世界観が、マンネリで面白くないと思う。クオリティが高くても、しんどいだけ。まあ、綺麗なほうが、そりゃあいいが。
少し斬新な機能があっても、しんどい、と思わせられることが多い(トランプや落ちゲーとの融合など)。また、世界観に期待して遊んでみても、ゲーム内で特に何もアピール出来てなかったりして(演出や必然性が不足)、まったく伝わらない。

③「ネコ日記」なんかは、とりあえず最後までやってみた。ストーリーが興味を引いたから。この引きの強さに、もっとゲーム性・資産性があれば強いゲームになるかも。
 というか、「ネコ」ならとりあえず売れる、と、うちのマーケ担当が言ってたが、本当にそうなってきた…。


この可愛い猫が…




こうなるのですよ?やらないわけが無いじゃあないですか( ´・ω・`)

結論:
面白いゲームじゃないと、もう、全く勝負にならない時代になってきた。

「面白い」興味を引く引き続ける。または、おもいきりソーシャル。または、やりがいがある

「興味を引く」
A・ユニークな世界観やストーリーでしっかりキャッチできるかどうか。ヒットするアニメ・漫画は、最初から非常に、違和感があるくらいユニークな設定が混じっているものである。思うに、ユニークさとは大抵が「ブラック」だと思う。また、良いIPを捕まえてきて使うのは有効。
B・こんな遊びが出来そう!な想像力かき立てるしくみ。「やってみたい!」は面白いと同義だが。デッキが3から5になりました、だけでは不足。ばからしくてやってみたい、もアリ。

「興味を引き続ける」
C・ユニークな世界観やストーリーを提供し続ける。伏線を張りつづける。
D・創造性のあるゲーム(たとえば、コンストラクションして共有する等。自由度が高ければアバターも然り)。自己主張(ソーシャル)につながる必要がある。
E・おもいきりソーシャル …アメーバピグなど。ソーシャルでしか意味がない、強制ソーシャル。ソーシャルの楽しさを追求。
F・やりがいがある …レベルデザインの妙 x リスクマネジメントできるゲーム。リスクや戦略性無しでゲームはあり得ない。ぽちぽちしてるだけじゃゲームじゃない、ただの絵本。
但し、「おもいきりソーシャル」、「やりがいがある」にしても、「興味を引く」のABのどっちかは必要。

以下は、最低必須要件でしかないです。
・クオリティ、マネタイズ(資産性、射幸性)
・バイラルやソーシャルを促す機能

まとめ:
スマフォアプリ市場でも、面白さへの欲求は日に日に高まっている。既に、任天堂DS市場後期のような状態。カジュアル層・ライト層なんて、既に無いんじゃないか。簡単・シンプルがいい、なんて言ってると痛い目を見そう。

面白さが無いゲームは、だましてるだけかも。そんなんじゃ、勝てるわけないです( ゚- ゚)


もう1,2点言いたいことがある。それは後日。