2013年1月25日金曜日

在庫一掃セール!


一般的な販売会社(アパレルとか食品とかパン屋さんとかアマゾンとか、普通のリアルなお店)だとすると、必ず商品を「仕入れる」ところから始まります。
そして、それの値段を適当に決めて、売ります。売りながら、状況をみて、タイムセールスを行ったり、値段を「10%オフ」など調整したり、または送料無料にしたりするでしょう。季節によっては「バーゲン」を行ったりもします。さらに「決算セールス」なども行います。

また、「在庫一掃セール」というものがありますよね。これは、売れ残ったので、原価割れしてでも売りさばこう、というものです。基本的に、売りさばかなければ確実に「損」するからです。

商売人なら誰でもそうですが、「絶対に売り切る」と考えていますよね?

当たり前ですね…( ゚- ゚)



さて、アプリを運営していると、実際のところなかなか「回収」できていないものもあるのが悩みです。
ディレクターやチームは、それをどこまで把握できているか、責任もって意識してくれているかは、まだまだ甘いところがあるし、会社の仕組み上もそれを伝えきれていない、と反省しています。

どういうことかというと、アプリを開発・運営していますが、それには実際各アプリ、「企画費・開発費」がたっぷり・ウン千万円と、「本当に」かかっています。それらはほとんど開発スタッフの人件費やカードグラフィックス代です。

また、運営が始まってからも、「運営費」が同様にかかっていますし、さらに「広告費・サーバー代」が乗ってきます。



ここで思うのだけど、アプリを運営する我々も、アプリを開発運営するということは「仕入れている」ようなものなのだから、それが1000万円だとしたら、それを「回収」すべく、一定時期が来たら「在庫一掃セール」すべき、と考えてもいいのではないだろうか。

またイベントや新カードを投入したらしたで、その開発費単位でも「回収」する。
具体亭には、ある仕様の開発費が300万円だったら、300円のアイテムx1万個ですよね。では1万個売れているかどうか、売り切れそうかどうか、常に「在庫」をチェックする。

売れていない…ならば、どうやって売り切るか。ということを、常に意識して、「絶対に売り切る、少なくとも回収する」と考えてもいいのではないだろうか、と。


ここで疑問も出るでしょう。

そんなに頻繁に安くしたりして、高い時に買わなくなるのではないか?、と。

リアルにおいてはどうでしょうか??

私たちは、そういった「在庫一掃セールス」や「バーゲン」が特に安いからと言って、その時を狙って買い物に行くばかりとなり、そういったセールス中以外では買わない、ということが、一体どれくらいあるでしょうか??

ある人は、セールス中にしか買わない、という人もいるかもしれませんが、大方はそうでも無いでしょう。
必要な時に、必要なものを買うのが基本ではないでしょうか。


アプリにおいても、「開発費=仕入=在庫」「回収」「在庫一掃セール」という考え方を、取り入れてみよう、という話でした( ゚- ゚)