今年の干支は「み」…み??ってなりませんか??
さて。
僕はダーウィニズム、進化論者で、進化論や生物学は沢山勉強してきて、それで「環境の変化に臨機応変に適応できる」ことが強さの秘訣と思い、つまり柔軟さが大事、と思ってきましたが、どうもそれでは何を考えているのか分からないと後から言われることが多く、誤解を得てきたと思う。
そこで、いろいろここ1年の変化の中で考えてみた結果、今年からは「信念を貫く」ことをよりポリシーにしようと思いました。
・ブレない。あいまいなことを言わない。曲げない。変えない。
・曲がったこと、正しくないこと、変なことを言わない。
・また、経営者ならば細かいことを言わない。一切細かいことをしない。細かいことは任せる。
・僕は自分でいうのもなんだがアイデアマンなのでたくさんの例やアイデアを出して説明できるがそれもやめる。皆に考えてもらう。
・分からないこと、未確定なことは分からない、未確定と明言する。たとえ馬鹿だと思われようとも。
・出来ないことはしない。出来ないなら出来ないと言う。
・かといって立ち止まらない。突き進む。
・迷わない。始めたら疑わない、信じて待つ。
実はこれは昔から意識していて実践してきたつもりでした。今までも明確に、はっきりと、ブレずに言ってきたつもりでしたが、不明瞭な含みがある時に混乱を生じていたと思う。今後としては、つまり含みを持たしているならば、よりメタな、上位な表現に表せる、ということなのかも知れないです。
そういえば、昨年行った経営セミナーでも、信念を同じくする仲間とでないとうまくいかない、と散々教えられた。まあそんなセミナーに行くまでもなく当然ですよね。それなのに、僕の信念がまだ固まっていないから皆が迷走するのだと、分かってきました。
あの、人を辞めさせない松下でさえも、当初、副社長となった兄弟1人を除いて全員首にしているらしい。
それぐらい信念を一にすることは大事だし、それが合わないのに共にいるのは欺瞞だと思う。
ダーウィニズムの、「環境の変化に適応でいる個体が繁殖し進化していく」というのは、「無理に適応してでも」という意味ではなく、実は「既にそういう環境の変化に適応できるように進化していた個体が生き残る」ということだと、ようやく分かってきました。
だから、今の自分が認められるか、認められないかで勝負すべきであって、無理に作っても仕方がない。
信念を貫いて、正しく生きる。
これが今年・今後のポリシーです!
…信念てポリシーだよね?ポリシーを貫くのがポリシーって言ってることおかしくない??とは言わないで( ゚- ゚)w